2016年10月25日
Arsenal democracy AMR
Arsenal democracyのAMRです。

今回組む予定のARカスタムGBBRを構成するハンドガード・セレクターと共に主要なくパーツのひとつです。
アンビマグキャッチと言えばNorgonが有名ですが、今回は同じメーカーからマグキャッチがリリースしていたので、此方にしました。
Norgon、シンプルで格好いいんですけどね(^_^;)


こんな感じ。
Norgonの方式は特許を取っているらしく、他のメーカーが同じ方式を使えないみたいです。

試しにVFC Coltロアに取り付けてみました。
Norgonに比べてちと仰々しいですが、中々良い感じです。

作動はこんな感じにレバーを押すと、テコの原理でキャッチが外れてマガジンをリリースします。
因みに此方の方式のアンビマグキャッチは他のメーカーからも発売されているようです。

因みにマグキャッチボタンは、FCDのEMR-C。
スタンダードなマグキャッチボタンよりもやや大きいデザインです。
これは本来PTW LVOA-CにNorgonと共に使うつもりでしたが、本家を入手できなくてレプリカにしたため放置していましたが、この度晴れて日の目をみることになりました。

取り付けて動かしてみましたが、スタンダードよりも飛び出している分、とても良い操作感でした。
さて、Arsenal democracyのAD-15DCを組むに当たって必要なパーツは、レシーバーを除けば後2つ。
ピストルグリップとストック。
ストックは決定していますが、グリップは何にしようかな。

今回組む予定のARカスタムGBBRを構成するハンドガード・セレクターと共に主要なくパーツのひとつです。
アンビマグキャッチと言えばNorgonが有名ですが、今回は同じメーカーからマグキャッチがリリースしていたので、此方にしました。
Norgon、シンプルで格好いいんですけどね(^_^;)


こんな感じ。
Norgonの方式は特許を取っているらしく、他のメーカーが同じ方式を使えないみたいです。

試しにVFC Coltロアに取り付けてみました。
Norgonに比べてちと仰々しいですが、中々良い感じです。

作動はこんな感じにレバーを押すと、テコの原理でキャッチが外れてマガジンをリリースします。
因みに此方の方式のアンビマグキャッチは他のメーカーからも発売されているようです。

因みにマグキャッチボタンは、FCDのEMR-C。
スタンダードなマグキャッチボタンよりもやや大きいデザインです。
これは本来PTW LVOA-CにNorgonと共に使うつもりでしたが、本家を入手できなくてレプリカにしたため放置していましたが、この度晴れて日の目をみることになりました。

取り付けて動かしてみましたが、スタンダードよりも飛び出している分、とても良い操作感でした。
さて、Arsenal democracyのAD-15DCを組むに当たって必要なパーツは、レシーバーを除けば後2つ。
ピストルグリップとストック。
ストックは決定していますが、グリップは何にしようかな。
2016年10月23日
Arsenal democracy F-117 °45/°90 ambi safety selector switch
続き。

Arsenal democracyのF-117ショートスローアンビセレクターです。
これも以前の記事に書いたBAD×Raniner armsのセレクター同様、safe/fireのみでアクスルをひっくり返して°45/°90を選択出来るようになっています。

しかし、BADシリーズのアクスルには小さな突起がありますが、F-117アンビセレクターにはないです。


試しに、PTS Mega arms MKM GBBRのGTR-3Hロアに組んでみました。
アクスルは°45を選択。
safeからfireまでの移動量が少なく、とても使い易いです。
BADなどのレバー比べ、ゴツめなデザインなので、ADのコンプリートや他のゴツめなロアに合うのではないかと思ったりします。

因みに、PTW LVOA-C/Sは°60/°90のセレクティブファイアで、僕は°60を選択して組んでもらいました。
普段僕はブリンキングをするだけのお座敷シューターですが、サバゲーやタクトレなどで頻繁にセレクターを動かす方にも、素早く少ない移動量で切り替えられるので便利かと思われます。
続く。

Arsenal democracyのF-117ショートスローアンビセレクターです。
これも以前の記事に書いたBAD×Raniner armsのセレクター同様、safe/fireのみでアクスルをひっくり返して°45/°90を選択出来るようになっています。

しかし、BADシリーズのアクスルには小さな突起がありますが、F-117アンビセレクターにはないです。


試しに、PTS Mega arms MKM GBBRのGTR-3Hロアに組んでみました。
アクスルは°45を選択。
safeからfireまでの移動量が少なく、とても使い易いです。
BADなどのレバー比べ、ゴツめなデザインなので、ADのコンプリートや他のゴツめなロアに合うのではないかと思ったりします。

因みに、PTW LVOA-C/Sは°60/°90のセレクティブファイアで、僕は°60を選択して組んでもらいました。
普段僕はブリンキングをするだけのお座敷シューターですが、サバゲーやタクトレなどで頻繁にセレクターを動かす方にも、素早く少ない移動量で切り替えられるので便利かと思われます。
続く。
2016年10月22日
Arsenal democracy AD-15 M-Lok Rail system
前回のPWS EBT Mod.2に引き続き、次期AR用のパーツが届きました。
今回はArsenal democracyのAD-15 M-Lok Rail systemとF-117 ambidextrous safety selector、AMR(ambidextrous magazine release)を入手しました。

シンプルなデザインですが、とても格好いいです♪

先ずはAD-15 M-Lok Rail system。

ハンドガード本体はLVOAやGPR-E、GPR-CCのシェイプに近いやや縦長のデザインで、バレルナットへの固定方法もキャップスクリュー3本と回り防止のホーローネジです。

そしてバレルナットのシェイプもLVOA辺りと同じだったり。


ハンドガードの先端・後端にあるQDホールが左右にあります。

M-Lokホール。
しかし、ここで悲しい事が…。

トップレイルに鋭利なものが当たって出来たキズが…(´;ω;`)
他にも同じ様なキズがありました。
まぁこの程度の傷は何は付くものなのでよしとします…。
因みにこのハンドガードの色はセラコートなのですが、通常のレギュラーラインにはない色で、Arsenal democracy別注調色”AD grey”です。
今後、上下レシーバーを刻印&セラコートする時にカラーサンプルとしてハンドガードも送り、同じ色にしようと思います。
続く。
今回はArsenal democracyのAD-15 M-Lok Rail systemとF-117 ambidextrous safety selector、AMR(ambidextrous magazine release)を入手しました。

シンプルなデザインですが、とても格好いいです♪

先ずはAD-15 M-Lok Rail system。

ハンドガード本体はLVOAやGPR-E、GPR-CCのシェイプに近いやや縦長のデザインで、バレルナットへの固定方法もキャップスクリュー3本と回り防止のホーローネジです。

そしてバレルナットのシェイプもLVOA辺りと同じだったり。


ハンドガードの先端・後端にあるQDホールが左右にあります。

M-Lokホール。
しかし、ここで悲しい事が…。

トップレイルに鋭利なものが当たって出来たキズが…(´;ω;`)
他にも同じ様なキズがありました。
まぁこの程度の傷は何は付くものなのでよしとします…。
因みにこのハンドガードの色はセラコートなのですが、通常のレギュラーラインにはない色で、Arsenal democracy別注調色”AD grey”です。
今後、上下レシーバーを刻印&セラコートする時にカラーサンプルとしてハンドガードも送り、同じ色にしようと思います。
続く。